ポーランド旅行~キュリー夫人博物館~

スポンサーリンク

今回はワルシャワ旧市街の北にある「キュリー夫人博物館」を紹介します。

ここはキュリー夫妻の研究所でした。

 

受付です。お土産も売っています。

 

キュリー夫人です。

キュリー夫人(マリ・キュリー、旧名:マリア・スクウォドフスカ)の紹介

・1867年11月7日ワルシャワ生まれ、 1934年7月4日没。

 

・1891年ポーランドでは女性は大学に進学できないため、パリ大学へ入学

 

・1894年春、パリ市立工業物理化学高等専門大学 (ESPCI) の実験主任をしていたピエール・キュリーと知り合い、翌年結婚。
※鋼鉄の磁気的性質の研究で研究場所が手狭で困ったいたため、友人の夫である「フリブール大学物理学教授ユゼフ・コヴァルトスキ」に相談したところ、場所提供を頼めそうな「ピエール・キュリー」を紹介される。

 

・フランスのアンリ・ベクレルが写真乾板を感光させる放射線をウラン化合物が出すことを発見したことを聞き、「放射線を放出する現象はほかの元素でも見られるに違いない」と直感し、夫・ピエールとともに、ほかの元素の放射能(彼女がradioactivityを命名)の研究を始める。

 

・1898年、夫のピエール・キュリーともに、大量のピッチブレンド(瀝青ウラン鉱)の残渣から新元素ポロニウムを精製、発見。

 

・1903年ノーベル物理学賞に夫婦(新元素の発見)とアンリ・ベクレル(放射能の発見)が受賞。
ベクレルの放射能の発見によって、キュリー夫妻が取り組むことになったため、偶然ですが、ベクレルによる発見は大きな功績がありました。その偉業を称え、1978年5月に放射能の単位はベクレルと命名されます。

 

・1906年、夫・ピエールが交通事故で死亡。

 

・1910年、新元素ラジウムの単離に成功。

 

・1909年、アンリ・ド・ロチルド(1872-1946)からキュリー研究所を与えられる。

 

・1911年、放射能の実用が、「キュリー(Ci)」と命名される。

 

・1911年10月末、ブルッセルで開かれたソルベー会議で、論文を発表した若きアルバート・アインシュタインへチューリッヒ大学教職への推薦状を書く。

 

・1911年11月4日の新聞にマリの不倫記事が掲載。相手は5歳年下、ピエールの教え子・ポール・ランジュバン。彼は既婚で、裁判沙汰までに発展。

 

・1911年11月7日、ノーベル化学賞を単独受賞。史上初の2度のノーベル賞受賞。

 

・1911年にパリ大学初の女性教授職に就任。

 

家系図です。

キュリー夫人は中央の大きな写真です。

生誕時の名前はマリア・サロメア・スクウォドフスカです。

 

父方の祖父ユゼフ:物理・化学の教授

 

父ブワディスカ・スクウォドフスキ

下級貴族階級出身で、帝政ロシアによって研究や教壇に立つことを制限されるまではペテルブルク大学で数学と物理の教鞭を執った科学者。

 

母:ブロニスワバ・ボグスカ

 下級貴族階級出身で、女学校(ボーディングスクール)の校長を務める教育者。

 

夫:ピエール・キュリー

 フランスの物理学者で、結晶学、圧電効果、放射能といった分野の先駆的研究で知られ、1903年、妻マリ・キュリーやアンリ・ベクレルと共にノーベル物理学賞を受賞。

 

姉:四人。姉ゾフィア(1862年生)、ブロスニワバ(母と同名、1865年生)、ヘラ(1866年生)、

 

兄:ユゼフ(祖父と同名、1863年生)

 

 

キュリー夫人はお札に描かれています。

ポーランドの通貨名はズロチ(PLN)で、20ズロチは日本円で約530円。

 

夫婦で切手に描かれています。

 

ノーベル賞の証書です。

 

キュリー夫人の持ち物が展示されています。

 

 

 

 

 

最後にキュリー夫人が残した名言のご紹介です。

キュリー夫人は真理や社会貢献を大事にしていたことがわかります。

・人々の力になること、これは人類の共通の義務なのです。

 

・すべての人には幸せに生きる使命があります。だから、すべての人を幸せにする義務があります。

・人事に携わる者の代わりは幾らもいますが、真理に携わる者の代わりは多くはいません。

・個人の改善なくして、社会の改革はありません。

・私達一人一人が改善していかなければ、素晴らしい社会の建設など不可能なのです。おのおのが人生を切り開きながらも、同時に社会の役に立っていなければなりません。人々の力になること、これは人類の共通の義務なのです。

 

・偉大な発見は、いきなり完全な姿で科学者の頭脳から現れるわけではない。膨大な研究の積み重ねから生まれる果実なのだ。

・私は科学には偉大な美が存在すると思っている人間の一人です。研究室にいる科学者というのは、ただの技術者ではありません。それはおとぎ話に感動する子供のように、自然現象を前にそこにたたずむ一人の子供でもあるのです。

・私を取り巻くものの中に活気あふれるものがあるとすれば、それは永遠に不滅な冒険精神です。

・チャンスというものは、準備を終えた者にだけ、微笑んでくれるのです。

・希望とは、我々を成功に導く信仰です。

 

■他の偉人の名言集は次から見れます。

 http://ameblo.jp/la-luna-sarah/entry-11078590463.html

 

■ポーランドの記事一覧は次から見れます。

 http://ameblo.jp/la-luna-sarah/entry-12158382130.html  

 

■旅行以外に多くのジャンルの記事を書いています。その目次は下記からみてください。

 http://ameblo.jp/la-luna-sarah/entry-11076468738.html  

 

ブログ村でランクアップ挑戦中!!

下記クリックで応援して下さい<m(__)m> ブログを書く励みになりますニコニコ

  

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント