織田信長の革新その1 革新的な経営者

スポンサーリンク

織田信長の強さはなんだったんでしょうか?

 

また信長のイノベーションと今の日本に与えた影響はどんなことでしょうか?

 

それは、強大な武力ではなく、圧倒的な経済力で、徹底的な情報収集と抜群の経済センスで数々のイノベーションを巻き起こし、ライバルを圧倒しました。

政治・文化・軍事などであらゆる常識を覆しつづけ、その集大成といえるものが”長篠の戦い”。

それはイノベーションがもたらした経済戦争でした。

 

信長は革新的な偉業で現代日本に大きな影響を与え、現代ビジネスに通じる経済戦略があるため、今回、次の観点で紹介させていただきます。

1.経営の革新
 1-1 革新的リーダーシップ
  1-1-1 トランスフォーメショナル・リーダーシップ
  1-1-2 トランザクティブ・リーダーシップ
 1-2 経営戦略
 1-3 ダイバーシティ経営
 1-4 港と物流と城を重要視 
 1-5 経営における情報の最重要化
 1-6 政教分離と商業教分離

 1-7 見せる経営
  1-7-1 安土城   
  1-7-2 信玄塚

  1-7-3 軍旗(永楽通宝銭)

2.合戦の革新
 2-1 兵農分離
 2-2 鉄砲隊
 2-3 合戦を戦術から戦略へ
  2-3-1 合戦を経済力戦へ 
  2-3-2 合戦を情報戦へ  
  2-3-3 合戦を物流戦へ

 

3.日本経済の革新
 3-1 金融改革
 3-2 価値の創造
 3-3 テクノポリス構想
 3-4 寺の既得権益剥奪に経済活性化

 

今回の記事では上記1の「経営の革新」について説明させていただきます。

1.革新的な経営者
1-1 革新的リーダーシップ

まず現代ビジネスに通じる信長のすごさはその当時ではありえないビジネスリーダーだったところです。
現在、世界の研究者のあいだでは、リーダーシップには主に2種類あるということがコンセンサスとなっています。
トランスフォーメショナル・リーダーシップ 明確なビジョンを掲げ、組織を牽引する革新型の統率力
トランザクティブ・リーダーシップ 成果を上げた部下に対して正当な報酬を与える信賞必罰型の統率力
最近で、上記①②の両方も持ち合わせたのは「スティーブ・ジョブズ」ですが、400年以上前に信長が革新的なリーダーでした。

 

1-1-1 トランスフォーメショナル・リーダーシップ
信長は経営理念の表明し、「天下布武」というビジョンを掲げました。
普通の戦国大名は自分の国がよければそれでよいと考えていましたが、信長は日本を全体を見据え、日本全体の平和を考えた最初の人かもしれません。
戦国時代以前の天下人でも次のような考えで、自分優先の考えでした。
・鎌倉幕府の源頼朝は”東国しか考えない”
・室町幕府の足利尊氏は”京都周辺しか考えない”

信長は経済力で戦乱を収め平和な世を作るというビジョンを掲げ、家臣に大いなるプライドをあたえることで考えが異なる集団を一致団結させました。
信長は明確なビジョンを示した最初の武将といえると思います。

 

1-1-2 トランザクティブ・リーダーシップ
●革新的な報酬制度
信長は革新的な報酬システムを開発し、多くの家臣を掌握しました。
部下の意思を尊重し、部下が成功すればきちんとそれに報い、失敗すればそれに対処するという、まさに取引(=トランザクティブ)のように部下を使いこなすリーダー

シップです。「アメとムチ」をうまく使い分けるタイプのリーダーシップといってもいいかもしれません。
特に信長は堺の豪商、各地の大名から茶器をめしあげ、それを政治の道具として活用しました。
信長によって、茶器の価値を多くの武将に植え付け、茶道具を城や土地に匹敵する褒美として活用しました。
城や土地より、多くの人々の大きな影響をあたえ、数にも限りがありますが、茶器は新たにつくれるもので、手間もかからず、非常に便利な褒美でした。
滝川一益は甲州征伐の褒美で「珠光小茄子の茶器」を望みましたが、その代わりが上野一国など50万石で愚痴ったと伝えられています。 
名物茶器を重臣に授けることで自らへの忠誠を服させ、圧倒的な経済力で裏打ちされた巨大組織が完成を感性させました。

さらに信長は、部下が失敗してもそれを許し、チャンスを与えることで、人材マネジメントのイノベーションを起こしました。

 

1-2 経営ビジョン・戦略
400年以上前の信長はビジョンや戦略から日本全体を考えており、当時は当然、信長しかいませんが、今の日本企業でどらくらいの経営者が考えているでしょうか。
日本企業は短期視点になってしまい、中期計画3年を考えて、長期的なビジョンがないと思います。
それは経営者が長期的にいることが少ないため、短期的な成果に注力してしまうことも原因の1つと思います。

 

一方、海外の企業はどうでしょうか?

フェイスブックのビジョンは「世界をオープンにして人々の繋がりを強める」
グーグルのビジョンは「情報を整理して世界中の人々がアクセスし使えるようにする」として情報で世界制覇(天下布武)です。
長期ビジョンをもった日本の代表的経営者は松下幸之助と思います。
松下幸之助は250年計画を考え、やはり「経営の神様」といわれる理由の1つと思います。

現代においても、ビジョンと戦略が重要なことがわかっていただけると思います。

 

ここで、近代のカリスマ経営者スティーブ・ジョブズと織田信長を比較してみましょう。
信長とスティーブ・ジョブズの共通点は死生観にあると思います。 
信長はドラマでもよく出てきますが、敦盛の舞が好きで、合戦前に踊っていたと伝えられています。
「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」
これは「人の世の50年の歳月は下天の一日にしかあたらない、夢幻のようなものだ」という意味で、それだから、信長は”天下布武で平和の世をつくりたい”と思ったのか

もしれません。
一方、スティーブ・ジョブズは「世界を変えたい。もし今日が人生最後の日だとしたら、今日やろうとしていることは本当に自分のやりたいことだろうか?」と語っています。

 

【豆知識】
信長のようなビジョンまではないですが、戦略で長けた武将は次の通りです。
真田幸村・・・ブランド戦略
大阪夏の陣、冬の陣以外はほとんど活躍したことがない武将なのですが、「日本一のもののふ」といわれ、真田ブランドは最高まで高めた人です。
幸村は「真田ブランド」を守るため、自分の命ではなく、真田をどう高めるか、真田の名前をどう後世に残すかを考えたひとだと思います。
今のブランド戦略の成功企業は、アップルやソニーなどです。

 

毛利元就・・・M&A戦略
他家の弱みに見つけ、そこに養子縁組(次男吉川元春、三男小早川隆景)を行い、当主暗殺などで乗っ取りして、中国統一の礎となりました。
今のM&A戦略で成功企業は楽天、ソフトバンクです。

 

豊臣秀吉・・・感情戦略(共感戦略)とネットワーク志向戦略
現在になって、EQ(Emotional Intelligence Quotient)などでより重要視されてきています。
秀吉は究極の高EQを持ち、有能な人を共感させ部下にし、その部下の活用を重視する(ネットワーク志向性)ことで、天下統一をしました。
秀吉までは及びませんが、共感を使った戦略で成功した人はトランプ米大統領や孫正義でしょうか。

1-3 ダイバーシティ経営
ダイバーシティ経営は、「企業が多様な人材を活かし、知見を組み合わせることでイノベーションを誘発する経営手法」です。
その中で信長は次のことを行い、今、さかんに言われている「ダイバーシティ経営」の先駆者だったと思います。

1-3-1 多様な人材活用
身分を問わず有能な人材を採用し、完全成果主義で家臣のモチベーションUPさせました。
そうすることで方面軍を構成でき、各地の支配を有能な家臣ちたに任せることで急速な勢力を拡大できました。
本部(安土城):織田信長
関東方面軍:滝川一益
北陸方面軍:柴田勝家
畿内方面軍:明智光秀
中国方面軍:羽柴秀吉

 

1-3-2 知と知を組み合わせる
「今ある既存の知と別の今ある既存の知を組み合わせる」の今の事例はカルビーが有名です。
フレークとヨーグルトをあわせ、「フルーツグラノラ」を開発しました。

 

信長は既知を上手にまねて、大きな革新にしました。
既知とは次のようなことで、信長の天下布武において大きな役割を果たしました。
・天守 天守(天主閣)による権威の象徴 本格的な天守が松永久秀といわれています。
・通貨例 1566年に、近江の戦国大名、浅井長政が破損銭と無文銭以外はすべて基準銭として扱うように布告
・楽市楽座 天文18年(1549年)に近江国の六角定頼が、居城である観音寺城の城下町石寺に楽市令を布いたといわれています(確定ではないです)。

 

1-4 港と物流と城を重要視 
足利義昭からの副将軍の座を断り、物流の要衝の堺・草津・大津を要求しました。
このから信長は港と物流の重要視していたことがわかります。

 

1-4-1 港の重要視
国際港である堺を治め、莫大な関税を得ることに成功し、経済力で他を圧倒する基礎を築きました。
堺をおさえるのは中国大陸・朝鮮・南蛮の貿易を掌握することを意味し、この経済力と輸入品で鉄砲隊をつくりあげることができました。
また堺の豪商を掌握することにより物価を思いの通りにコントロールできました。

 

1-4-2 物流(ロジスティックス)の重要視
信長はインフラ整備で物流を整備を行い、織田家領地の津島湊・熱田湊の水運を利用して勢力を拡大していきました。

次に国際貿易港堺とその物流を掌握することで、他国の経済封鎖を実現させました。
経済封鎖で重要な品目は、鉄砲、硝石(弾薬)などで、今後の合戦で優位にすすめることができました。

また大阪(大坂)から京都の380にのぼる関所を撤廃し、道路網の整備や物資や人員の機動力UPを行いました。 
現代にたとえると高速道路をつくり、高速道路の無料化をすることで、流通や情報収集を促進させました。

さらに、無秩序だった流通の安定化を図るため、信長は単位を京枡に統一しました。

 

1-4-3 城の重要視
信長は城を重視し、いろいろな城と城下町を開発し、経済を活性化させました。
那古野城→清洲城→小牧山城→岐阜城→安土城

 

当時大名では本拠地の移転という発想はまったくなく、また楽市楽座で誰もが自由に商売を行えるようにすることで、城下町を大繁盛を繁盛させ、情報を入手しやすいようにしました。

信長は日本初の不動産デベロッパーともいえ、その才覚を発揮し、莫大な売り上げ税を得ることができました。
 
このように、港、城下町、物流などのイノベーションを起こし、他の大名を凌駕する経済力をもちました。

 

1-5 情報の最重要化
信長宣教師やヤスケなどの外国人からの情報を積極的に情報収集しました。 
その情報の中で信長は地球は丸いと理解した最初の日本人と言われています。

 

桶狭間の戦いは奇襲戦と言われていますが、実は情報戦だったと思います。
その理由として、信長は今川義元の居場所を伝えたものを一番の褒美としています。
今川義元を撃破するためには義元軍の分散させ、大将「今川義元」に一点に絞ることでした。

 

他に情報に重き置いていた武将は毛利元就です。
彼は色々な養子縁組(吉川、小早川、宍戸、天野、穂田、吉次、大内家、出羽、椙杜、村上など)を行い、領地内、周辺各国の情報を常に入手していました。

織田信長と毛利元就の大きな差は信長は世界の情報で、元就は周辺国の情報でした。
天下布武のビジョンによって日本を高い視点から情報分析していたと思われます。

1-6 宗教との対決
信長は常識の破壊への挑戦によって財閥解体と政教分離を行いました。

1-6-1比叡山の焼き討ち

信長の悪事といえば”比叡山の焼き討ち”といわれる方もいます。
しかし、戦国時代以前の比叡山延暦寺というのは、日本有数の大財閥で、土倉(金貸し業)で日本金貸業者の元締め的な存在でした。
さらに利息が高く、比叡山や本願寺一向宗などは悪徳金融業者で社会悪となっていました。

他にも、京都などの主要都市の市や座を取り仕切り、主要港も管轄において関税を徴収したりしていました。

極端な言い方かもしれませんが、比叡山は日本有数のやぐざであり、宗教団体という位置づけのように思います。

比叡山延暦寺は、当時の日本経済を牛耳るほどの強い財力をもっており、そのことについて朝廷や幕府さえも悩まされていたのです。
天下統一には比叡山の勢力をそぐことが必須条件とでした。

比叡山焼き討ちすることで、仏教迫害を恐れることなく、財閥解体を行いました。
 
1-6-2 政教分離と商教分離
比叡山延暦寺、石山本願寺、加賀一向宗は朝廷に対しても絶大な権力も持っており、天下布武には政教分離を行う必要がありました。

比叡山や本願寺を一掃することによって、今でもある宗教戦争を400年以上前に日本からなくしました。
今でもイスラム教、キリスト教などは政治にいろんな形で関与し、キリスト教VSイスラム教の戦争が現代まで続いています。
 

かの新井白石は比叡山焼き討ちを高く評価し、日記には「この天下泰平は信長がいたからこそ」と残しています。
 

日本が宗教戦争がなく、内戦が少ないのは信長の功績といえるのではないでしょうか。
 
1-7 イメージ戦略
1-7-1 安土城
安土城は高台に建立し、金箔瓦や金碧障壁画など金をふんだんに用い、信長自身を「天下人」「支配者」として民衆を見させるイメージ戦略に使いました。
関所を撤廃し、楽市楽座により人の流通がよくなってきたなか、安土城下町を通過する行商人は安土城の威厳を各地に伝えました。

また、その天守閣の安土城によって、「その地域の新しい支配者がだれであるか認識させ、徴税をスムーズにする」効果がありました。 
 
1-7-2 信玄塚
合戦直後に設楽原に長篠の戦いの武田軍戦死者の塚をつくりました。
戦国最強の武田軍を倒した覇権のシンボルとし、信長は常に民衆にあたえる影響を意識していました。

 

1-7-3 軍旗

信長の軍旗は永楽通宝銭です。

 
 

織田信長は兵農分離政策を取っていた大名でもあるため、永楽通宝の旗印は兵を志願する者を増やすために、イメージ戦略としても使われていたと思います。

軍旗が美的なものではないため、信長が民衆のイメージを意識していた表れだと思います。

 

以上、ほとんど論じられてはいませんが、私は信長の偉業は「政教分離」・「商教分離」と「物流革命」だったと考えています。

 

現代ではビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズ、ラリー・ペイジ、マーク・ザッカーバーグなど偉大な経営者がおりますが、信長ほど大きなイノベーションをおこした経営者は歴史上でもほとんどいないように思います。

 

今回、経営者「信長」のイノベーションを紹介させていただきましたが、皆様、いかがだったでしょうか?

 

●参考図書

今回の一部ですが、詳細に書かれている本は次です。

 

次回は「合戦の革新」について紹介させていただきます。

 

よろしければ次もみてくださいm(_ _ )m

 はぎーのランキング集の目次・おすすめの記事  

目次には次のような記事が書いております。

 花火大会などの花火記事一覧

 ケニア旅行の記事一覧

 世界一おいしいベルギービールの記事一覧

 旅行用デジカメおすすめランキング      

 ヒトの進化とサバイバルの歴史

 ブータンの光と影シリーズ  ~ブータンは本当に幸せか?~

 黒人奴隷貿易が現代に影響を与えたこと

 

下をクリックで読者になって下さい<m(__)m>

ブログを書く励みになりますニコニコ

読者登録してね

 

ブログ村でランクアップ挑戦中!!

下記クリックで応援して下さい<m(__)m> ブログを書く励みになります!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント