織田信長の革新その4 まとめ

スポンサーリンク

今回は織田信長の革新性の第四弾 まとめです。

 

過去3つの記事で信長が当時の戦国時代に大きな影響を与え、日本経済の発展に大貢献したことがわかっていただけたと思います。

 

しかしながら、本能寺の変以後、日本経済の発展に待ったをかけた人がいます。

誰だと思われますか?

 

 

 

 

 

 

それは徳川家康です。

信長が亡き後、信長の路線を引き継ぎ、日本経済の活性化を継続したのは「豊臣秀吉と石田三成」です。
秀吉・三成は次の偉業を成し遂げました。
①刀狩令・・・農民は合戦には動員せず、農業のみに従事させること(兵農分離)で生産力の向上
②枡・尺の統一・・・ばらばらだった枡と尺を統一することで流通の活性化
③太閤検地・・・私有地をなくし(公地公民化)、荘園制度、封建制度を解体し、中央集権システム化へ
上記②③で日本史上初のGNPを算出しました。          
          
徳川家康は次の信長・秀吉・三成の偉業のおこぼれで平安の世をつくれましたが、日本の経済を暗黒時代にしました。
・織田信長・・・金融改革・物流改革・天下布武の新しいビジョン・貨幣制度
・豊臣秀吉・・・天下統一、刀狩令・海上賊船禁止令、喧嘩停止令・惣無事令で太平の世の礎づくり
・石田三成・・・太閤検地による公地公民化と中央集権国家化(他説あり)

 

江戸時代は経済の暗黒時代です。
信長時代は世界最先端でしたが、次の制度によって日本の発展はたちおくれました。
①参勤交代
1635年に江戸幕府第3代将軍、徳川家光が制度化しました。
諸大名は1年おきに自分の領地と江戸を行き来しなければならない、そして妻子は人質として江戸で生活をしなければなりませんでした。

大名の威厳を保つために相当の費用を負担し、各藩の経済状況を弱めることができ、謀反を防ぎました。
このような浪費によって財力が分散化し、日本の発展が遅れました。
(富の平均化がすすみ、識字率アップなど民力の底上げにはなっていますが、、)

 

また、江戸へ地方の文化や財産を吸い上げ、地方の文化が衰退した地域を作り出し、現在でも、その影響は延々と続き、東京中心主義が未だに続いています。

②鎖国(対外貿易禁止令)
鎖国は巨万の富を上げていた博多や堺に対してそれを封じ、江戸幕府の利益と存続を考えた愚行といえます。

 

鎌倉時代、モンゴル帝国が攻めてきた時、博多商人によって情報は鎌倉や朝廷に運ばれ、元の対応に役に立ったと思われます。

博多の豪商の富と多くの情報があって鎌倉幕府はそれ相当の準備が出来たわけで、元に征服されなかった理由の1つと考えれます。

 

また鎖国により、海外情勢について無知になってしまい、産業革命による技術や文化を積極的に受け入れられなくなり、日本は後進国になってしまいました。

度を過ぎて交流を絶ったために外交手段が分からず、黒船来航での対応を誤り、不平等条約を結ぶことになり、今でも日本の外交負けが目立っています。

外交下手は今でも尾を引きずっており、今の中国や韓国などにこれほど悪者扱いされることはなかったと思います。

 

明治に入いり、急激な勢いで西洋に追いつこうとするも、急な成長に歪みが生じ、第二次世界大戦で日本ほボロボロになり今に至ります。

 

他にも島国根性を持った人間を大量生産してしまい、これによって国そのものが排他的になり、現在もグローバル化についていけないという悪影響が残っています。

 

また海外情勢がわかっていないため、日本と諸外国の金銀交換比率が異なったため、日本から大量の金が流出しました。

例を2つあげます。
一.慶長年間(1596年から1615年)
 金銀比率が1: 12 (外国に比べ、銀安)のため、 日本から銀が持ち出され、金が流入
二.幕末
外国人商人が1ドル銀貨をまず一分銀3枚に交換し、両替商に持ち込んで4枚を小判に両替して、国外に持ち出し地金として売却すれば莫大な利益が得られること

となりました。

具体的に次のように変わり、日本で両替することで4ドルが12ドルになりました。
4ドル⇒一分銀12枚⇒小判3両⇒12ドル
と日本に持ち込み、帰国して地金として売却すると3倍になるという、江戸幕府の大失態で金の大量流出がおこり日本経済に大打撃をあたえました。

 

③一国一城令
家康は諸大名が立派な城を増築して、強大な経済・軍事力を持つことを恐れ、居城以外の城郭の破却を命じました。
これにより日本の各地での経済発展が阻害されました。
参勤交代やこの制度で東京一極集中がすすみ、地方が弱まって地方が衰退の一途をたどっています。

 

④幕政改革(江戸幕府の三大改革)
・享保の改革・・・第8代将軍「徳川吉宗」 1716年 – 1745年
・寛政の改革・・・老中「松平定信」 1787年 – 1793年、死後継続1817年まで
・天保の改革・・・老中「水野忠邦」 1841年 – 1843年

 

これら改革は幕府の財政を改善させましたが、農村にとっては増税政策で、農民の生活は苦しくなっていきます。

幕政改革で経済発展や文化の停滞、人口増の抑制(国力の低下)、一揆の増加など問題点が多かったです。

 

享保の改革時、経済は緊縮財政のやりすぎで活気が落ち込み、贅沢禁止で文化も停滞しましたがが、吉宗に真っ向から対抗した藩主がいました。

 

それは尾張藩第7代藩主の徳川宗春(1696~1764年)です。

宗春は「倹約倹約といっても貯まるのは幕府の金庫であって、民を苦しませるのは本当の倹約でしょうか?私は金を使いますが、使うことによって金が回り、民の助けになるから使っているのです。」と倹約令に反対し、規制緩和と遊興施設の誘致を奨励し、中心地の名古屋に人とカネが集まるようになりました。

これはケインズ政策に似ています。

ケインズ政策は英国の経済学者ジョン・メイナード・ケインズ(1883~1946)が唱えました。
不況のときに、政府が積極的にお金を使って失業を減らし、景気をよくしようという政策。

 

第2次大戦後、西側諸国が福祉国家を建設する理論的な支えとなりました。

 

徳川吉宗を名君といわれたり、「暴れん坊将軍」でも人気がありますが、江戸幕府の幕政改革の基本となり、日本経済を停滞させたと思います。

今の日本で、景気対策でインフレなどの問題はありますが、公共事業に投資したりしてますね。

徳川宗春は江戸幕府にはむかったため、レッテルをはられていますが、ケインズより先駆けて景気対策をしていたことは評価できます。

 

これにより名古屋が一躍、江戸と大坂(大阪)に次ぐ日本を代表する経済の中心地となっていく基礎になります。

■まとめ
日本に大きく貢献した「織田信長」、「石田三成」は徳川幕府をよいイメージをもたせるため、スケープゴートとして悪いイメージを持たされました。

「織田信長」、「石田三成」は最近、評価が高いですが、教科書には大きな成果を教えることはなく、徳川幕府、明治政府をよい評価のように思います。

今回は4回にわたって、戦国時代について書きましたが、教科書の内容に問題があると感じたからです。

これでは歴史捏造してるといわれる中国や韓国にもそれほど強く言えないように思います。

 

最後に織田信長はファースト・ペンギンとして、他からの批判を臆せず、勇気を持って失敗を恐れず、ビジョンをもとにつきすすみ、経済の発展と全国統一を足がかりをしっかりつくりました。

 

豊臣秀吉と石田三成が発展させて、家康が平安の世のみ(経済発展はなく、幕府の長期化)を完遂させたといえるのではないかと思います。

 

織田信長の世界最先端から江戸時代鎖国で暗黒時代へ、それが今も影響して、日本はグローバル化についていけず、下降気味になっていると思っております。

 

皆様はどう思われるでしょうか?

 

 

よろしければ次もみてくださいm(_ _ )m

 はぎーのランキング集の目次・おすすめの記事  

目次には次のような記事が書いております。

 花火大会などの花火記事一覧

 ケニア旅行の記事一覧

 世界一おいしいベルギービールの記事一覧

 旅行用デジカメおすすめランキング      

 ヒトの進化とサバイバルの歴史

 ブータンの光と影シリーズ  ~ブータンは本当に幸せか?~

 黒人奴隷貿易が現代に影響を与えたこと

 

下をクリックで読者になって下さい<m(__)m>

ブログを書く励みになりますニコニコ

読者登録してね

 

ブログ村でランクアップ挑戦中!!

下記クリックで応援して下さい<m(__)m> ブログを書く励みになります!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

  1. schocomint より:

    SECRET: 0
    PASS:
    また過去の記事にコメントします。
    いろいろ面白そうな記事が満載なのでこれからも少しずつ読ませて下さいね。
    戦国時代に織田信長の勢力が飛躍的に伸びていったのはなぜだろうと思っていました。
    記事を読んで訳がわかりました。
    明治以降の人が現代に影響を与えているのは確かですが、信長の功績によるところが大きいなんて考えたこともありませんでした。
    尋常ではない人物で、歴史上ひときわ輝いていますものね。
    山城に行くには格好の季節になりました。紹介記事を見ながら出かけてみます。楽しみです。

  2. schocomint より:

    SECRET: 0
    PASS:
    また過去の記事にコメントします。
    いろいろ面白そうな記事が満載なのでこれからも少しずつ読ませて下さいね。
    戦国時代に織田信長の勢力が飛躍的に伸びていったのはなぜだろうと思っていました。
    記事を読んで訳がわかりました。
    明治以降の人が現代に影響を与えているのは確かですが、信長の功績によるところが大きいなんて考えたこともありませんでした。
    尋常ではない人物で、歴史上ひときわ輝いていますものね。
    山城に行くには格好の季節になりました。紹介記事を見ながら出かけてみます。楽しみです。

  3. SECRET: 0
    PASS:
    >schocomintさん
    過去の大作を読んでいただきありがとうございます!
    信長はイノベーターですね!人材登用がうまく部下に任せてたのも急成長の要因ですね。
    新しい気づきがあってよかったです(笑)
    山城の季節ですね。いい山城に巡りあえますように!

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >schocomintさん
    過去の大作を読んでいただきありがとうございます!
    信長はイノベーターですね!人材登用がうまく部下に任せてたのも急成長の要因ですね。
    新しい気づきがあってよかったです(笑)
    山城の季節ですね。いい山城に巡りあえますように!